バイリンガル幼児園って実際どう?通わせて感じたメリット・デメリット

「バイリンガル幼児園って実際どうだった?」「ぶっちゃけどうなの?」
おうち英語に取り組んでいると、一度は気になる存在ですよね。インターほどガッツリではなく、英語と日本語が半々くらいの丁度いい存在。

今回は バイリンガル幼児園に実際に息子たちを通わせみた感想を、ゆるっと本音でまとめてみます。
目次
入園のきっかけは、拍子抜けするほどシンプル
最初のきっかけは「近所にあったから、いいんじゃない?」という軽いノリ。
園の魅力は、英語・日本語・運動のバランスがよく、保育時間も長め◎
次男の育児で心身ともにヘトヘトだった私にとって、本当にありがたい存在でした。
当時はまだ入園倍率も低く、滑り込めたのはラッキー。

園の名前は伏せますが、今では関東・東海・近畿・九州などにも展開。
倍率の高い人気の園になっているようです。
通わせて感じたメリット

英語の音が 自然に入ってくる
ネイティブや帰国子女の先生たちと毎日ふれあう中で、フォニックスより前に「英語耳」が育ちました。
子どもはマネが得意なので、"Play with me!"などが自然に出てくるように。
「英語=使うもの」という感覚が身につく
授業だけでなく、おもちゃ遊びやおやつの時間も英語。
英語=勉強ではなく、日常の言葉として自然に身についたのがよかったです。
多様性にふれられる
さまざまな国の先生と接することで、「見た目も話し方も違う人がいる」ことが当たり前に。
小さいうちから多様性に慣れる経験は、のちの海外生活でもとても役立ちました。
子育てと英語のプロがいる安心感
バイリンガル育児って正解がわからない。
でも、ここには英語の先生・日本人の先生が両方いて、わからないことは相談できる。
ママ友ネットワークもありがたい存在でした。
気になったデメリット

日本語とのバランスが難しい
英語の時間が多めだったため、日本語の語彙がやや遅れがちに。
家庭で絵本を読んだり、会話を増やしたりするフォローは必要でした。
園によって「バイリンガル」の質に差がある
名前に「バイリンガル」とついていても、日本語ばかり使っている園もあると聞きました。
園選びでは、実際に見学し、先生と話すことを強くおすすめします。
英語が伸びない子もいる
「通えばみんなペラペラ? 」まわりを見る限り、そんなことはなかったです。
おうちでも英語にふれている子はどんどん伸びますが、園まかせにするとあまり伸びないことも。
まとめ|わが家としては 通わせてよかった!
最初は軽い気持ちで入園したバイリンガル幼児園。
でも、結果的に英語だけでなく、多様性や学びに向かう姿勢も育ててくれたと感じています。
英語教育は長い道のり。正解がないからこそ、迷ったときは「まず一歩踏み出してみる」こともアリですよね。
幼児期から環境を整える選択肢としての「バイリンガル幼児園」、個人的にはかなり推せます!

わが家の経験が、どなたかの「どうしようかな…」のヒントになれば嬉しいです◎