【マレーシア生活】「日本人なのに日本を知らない…」息子たちと体験した恥ずかしい話

海外で生活していると、「日本」について聞かれる機会が本当に多くあります。

でも―― そのたびに「うっ…」と詰まってしまう、わが家のちょっと恥ずかしい話。

目次

「京都ってどんなところ?」と聞かれて…


ある日、マレーシアで出会った人にこんな質問をされました。

「日本人なんだね!みんなが行ってみたいって言ってる京都って、どんなところ?」

「金色の建物(金閣寺)って本当にあるの?」

「赤い鳥居がいっぱいある場所(伏見稲荷)ってどこ?」

…たしかに行ったことはある。けど、ちゃんと説明できない。

息子たちと一緒に「えーっと、あれは確か…」と記憶をたどりながら、なんとか会話をつなごうと必死でした。

「相手の国に興味を持つ」って、当たり前のようで大事なこと

例えば私たちが、

「フランスってエッフェル塔があるよね!」
「インドってカレー以外に何を食べるの?」
「コロンビアってどんな文化があるの?」

と聞くと、相手は笑顔で教えてくれることがたくさんありました。

会話のきっかけになるだけでなく「自分の国に興味を持ってくれている」ということが、嬉しいものなのですよね。

世界を知る=母国を知ることにもつながる


世界に興味をもつことは素晴らしい。
だけど同時に、自分の国について「知っている」「伝えられる」ことも大切だと痛感しました。

私たちは、英語や異文化に夢中になるあまり、日本のことをあまりにも知らずにいたのかもしれません。

子どもと一緒に、もう一度「日本」をちゃんと学びなおしたい

そんなふうに思わせてくれた、海外でのちょっと恥ずかしくて、でも大切な気づきのエピソードでした。

おわりに|「日本を伝える力」もグローバル教育のひとつ

グローバルな視点=英語力や海外知識だけではなく、母国について語れることも立派な教養。

海外生活をしているからこそ、「日本」について語れる場面は本当に多いです。

だからこそ、「知っておいてよかった」「ちゃんと伝えられた」という体験を、子どもにもしてほしいなと思います。

これからは、もっと日本にも目を向けてみようと思います!

【マレーシア生活】地道な学校選び、最高のプリスクールで恩師に出会う

マレーシアには、ローカルからインターまで本当にたくさんの学校があります。 今回は、わが家がどんな視点で学校を選んだか、実際に通っていたプリスクールについて紹介し…

【最新版】おうち英語10年目|小学生兄弟がハマった英語の本と図鑑!我が家のリアル読書歴

英語の本って、探し始めると本当にキリがないですよね。 気がつけば、おうち英語歴10年目。たくさん試して、失敗もして、気づけば兄弟ふたりそれぞれに お気に入りの英語…