【マレーシア生活】子連れで海外生活!本当に役立った持ち物&いらなかったものリスト

海外駐在が決まると「何を持っていくべき?」と悩みますよね。とくに子連れとなると、できるだけストレスなく快適に過ごしたい!

しこで今回は、わが家の実体験をもとに、幼児・小学校 低学年のお子さまがいるご家庭向けに「持ってきてよかった!」「いらなかったかも…」と思ったアイテムを紹介。

これから渡航される方の参考に、情報を記録しておきます。

目次

日本のものは「手に入るけど、高い...」

まず前提として、クアラルンプール(とくにモントキアラなど)では、日本の物は かなり手に入りやすい

DAISO、ドン・キホーテ、業務スーパー的な日系スーパーも豊富。ただし… 値段は 感覚的に日本の1.5〜3倍!

わが家は「どうしても必要なもの」以外は、日本から持参するようにしました。

電化製品

本気の変圧器

日本の電化製品をそのまま使うには、変圧器が必須。

安いものでは上手く変換できず、すぐ壊れることもあるので注意。ボンッ!という音とともに二度と使えなくなったものも数点。

 

わが家は 3~5万円の価格帯の変圧器を使用していました。

炊飯器(日本製の良いやつ)

日本のお米を美味しく炊きたいなら、日本製の炊飯器がベスト!

荷物が重くなることを承知で こちらを持ってきました。


マレーシアでは【越光米】というジャポニカ米を日常使い。

ミネラルウォーター+日本の炊飯器で、満足いく炊きあがりに◎

キッチン雑貨

包丁

よく切れる使い慣れた包丁は、日本から持参に限ります。

▼わが家のお気に入りはコチラ

 

実は、きまぐれクックの大ファンなんです♡

おにぎりメーカー

これは、神イテム!

冷凍ストックにも、外出にも、お弁当にも便利。100均のものではなく、6個一気に作れるタイプがおすすめ。

茅乃舎の出汁パック × あさつき


ONIGIRIは、International Dayなどの学校イベントでも大人気!

日本文化を気軽にシェアできるのも 嬉しいポイントです。

食べ盛りの息子たちの小腹を満たすのにも 重宝しています。

和柄の折り紙やハンカチ

海外での仲良くなったお友だちに、日本の文化をおすそ分けするのに重宝しました。

 

ツルの羽の部分が 国旗になる折り紙は大好評!

食品類

日本のおいしい白米

スーツケースに可能な限り詰めて持参!

普段は 現地のジャポニカ米でもOKですが、「日本のお米が恋しい!」というときのために。

 

わが家は ふっくらモチモチ食感のミルキークイーンがお気に入り♡

出汁パック

味噌汁や煮物はもちろん、おにぎりやチャーハンにも使えます。

ママ友への手土産にも喜ばれる定番の万能アイテム(裏を返せば よく頂くものでもあるんですよね)

学習教材 中学受験組は準備が必要!

日本のワークや参考書

紀伊國屋 KINOKUNIYAでも多少は手に入りますが、中学受験用や思考力系の教材はほとんどありません。

わが家は「きらめき算数」、「サイパー」、「最レベ」、「ハイレベ読解」、「漢字練習」など、日本からしっかり準備してきました。

【理系母の厳選】算数の基礎力&思考力をコツコツ伸ばす!家庭学習とおすすめ参考書リスト

小3・小1の息子たちは、これまで家庭学習メインで算数力を育ててきました。 理由は ずばり「先生の話を聞くのが苦手」だから(笑) そこで今回は、理系母の目線で実際に使…

現地でOKだったもの

英語の本

書店が充実しており、オンラインショッピンクでも購入できます。

【最新版】おうち英語10年目|そろそろ絵本は卒業?小学生がハマった英語の本まとめ

英語の本って、探し始めると本当にキリがないですよね。 気がつけば、おうち英語歴10年目。たくさん試して、失敗もして、気づけば兄弟ふたりそれぞれに お気に入りの英語…


おしゃれ着・ブランド品

マレーシアでは カジュアルな服装が主流。

また、高価なブランド品は偽物も多く出回っていて、逆に目立ってしまうことも。子連れだと、ラフで動きやすい服が一番です。

食器やカトラリー

DAISOや Mr.DIYで一通り揃います。

マレーシアの床は大理石やタイルのところ持参しなくて正解でした。

まとめ|持って行くか迷ったら「代用が効くか否か」で判断

海外生活、すべてを準備万端にするのは不可能。わが家の場合、日本の味や学習環境をどう確保するかに重点をおきました。

「これは絶対に妥協したくない!」というものに絞って持っていけば、ぐっとストレスが減りますよ。

▼こちらの記事もいかがですか