【マレーシア生活】「日本人なのに英語が話せるの?」息子たちが受けたリアルな反応と気づき

「おうち英語 → バイリンガル幼稚園」という日本での下地を経て、ついに英語力を試す海外生活へ!
今回は、マレーシア赴任中に経験した 思いがけないカルチャーショック、そしてそこから私たち親子が気づいたことを、リアルなエピソードを交えてご紹介します。

世界から見た日本人のイメージって、こんな感じなんだと驚きました!
目次
海外生活スタート!英語力の違う兄弟が現地校に入学
当時、長男は年長、次男は年中。
2人ともローカルのインターナショナルプリスクールに入学しました。
兄弟とはいえ、英語力も性格もかなり対照的。
長男(年長) 探究心強めのマイペース男子
英語優位(日本語は少し遅め)
英検3級レベル。理数系が好きで、物怖じぜずインター校でもすぐに馴染むタイプ。
次男(年中) 外では優等生、家では野生児
日本語優位、英語はインプット中心。
運動神経抜群だけど、英語の場面では緊張しがち。入学当初は「金魚のフン」のように兄にくっついて生活。
「え、日本人なのに英語が話せるの?」と言われた息子
ある日、長男が学校のお友だちに言われました。
衝撃。。。
本人も私も思わず「え?」と聞き返すほど。

でもこれ、マレーシアでは実は珍しくない反応。
アジア系=英語が流暢、というイメージがある一方で「日本人は英語を話さない(or 話せない)」という固定観念が根強くあると感じました。
そのため、息子たちは中国人や韓国人と間違えられることもしばしば。
英語が通じることで、アイデンティティが揺らぐような感覚になる場面もありました。
英語が話せる=例外的な日本人
長男とこんな話をしたことがあります。
「たしかに今は、英語を話せる日本人は少数派かもしれない。だけど、自分たちの存在が日本人のイメージをつくる一例になるかもしれないね。」

これは、単なる語学力以上に大きな意味をもつ体験!
「英語を話す日本人」がもっと当たり前になる世の中へ。
その一歩を、自分たちの行動でつくっていく――
そんな意識が、小さな子どもたちにも育っていったエピソードでした。
まとめ|海外で得た 語学を超えた気づき
今回の体験でわかったことは、英語が話せること自体よりも「どんな背景で英語を話しているか」が相手の驚きや偏見を動かすということ。

英語力はもちろん大切ですが「自分がどこの誰で、どんな人間なのか」をしっかり伝えることも大切だと実感しました。