【マレーシア生活】HELPインターナショナルスクールのサマーキャンプ体験記|参加して感じたこと

長男は、最高のプリスクールを卒業し、小1の夏休み明けから日本人学校に進学。

次男は そのままJOYKIDSに残り、それぞれの学校生活がスタートしました。

【マレーシア生活】地道な学校選び、最高のプリスクールで恩師に出会う

マレーシアには、ローカルからインターまで本当にたくさんの学校があります。 今回は、わが家がどんな視点で学校を選んだか、実際に通っていたプリスクールについて紹介し…


そんな長男が、小2の夏にHELP International Schoolのサマーキャンプに参加したときの体験を紹介します。

マレーシアのサマーキャンプが気になっている方の参考になれば 嬉しいです。

目次

サマーキャンプの内容


HELPのサマーキャンプは、通い型で三週間

学年に応じてクラス分け、週ごとに異なるトピックが設定されていました。

三週間 Rm5,500 +バス代
英語、STEAM、スポーツやゲームなど


息子が参加したときのテーマはこのような感じ。

小1の夏休み明けから、KL日本人学校に通いはじめた長男。日本語の大切さや難しさを実感しながらも、インター校への憧れはずっとあったみたい。

わが家にとって参加費は少しお高めでしたが、本人の強い希望もあり 思い切って申し込みを決めました。

マレーシア国外からの参加者も多数!

中国や韓国など、他の国からの参加者も多く、多国籍な環境。

日本人の子も何人かいましたが、わが家の長男は例によって「日本人に見られない」存在感(笑)

【マレーシア生活】「日本人なのに英語が話せるの?」息子たちが受けたリアルな反応と気づき

「おうち英語 → バイリンガル幼稚園」という日本での下地を経て、ついに英語力を試す海外生活へ! 今回は、マレーシア赴任中に経験した 思いがけないカルチャーショック、…


普段は KL日本人学校に通っているものの、放課後や週末の習い事はすべて英語。

そのため英語での会話も授業も問題なし。むしろ授業はかなり簡単だったようで、余裕をもって参加していました。

息子が仲良くなったのは、韓国人のとっても優秀な男の子。
三週間、毎日ずっと英語で会話していたそうです。

先生に直談判!?長男の行動力にびっくり

驚いたのは、サマースクール初日。長男が先生にこう伝えたそうです。

「授業が簡単すぎるから、上のクラスに変えてください」

正直、親としても「レベル分けはちょっと合ってないかも?」と思っていたので、心の中で「よく言った!」と拍手(笑)


先生からは「まず一週間 様子を見て、大丈夫そうなら上げてあげるよ」と前向きな返事。

そこで、長男は考えたようです。

  • 現在の担任と 上のクラスの先生からの許可が必要
  • 自分がそのクラスにふさわしいことをどうアピールするか?

息子なりに一生懸命考えて、授業中は積極的に手を挙げ、参加意欲を見せ続けたそうです。


最終的にクラス移動は叶いませんでしたが(理由は「体格差があるので体育の時間が危険」とのこと)この一週間の取り組みと粘り強さは、確実に本人の糧になったと感じています。

まとめ|インター体験は自信につながる

HELPのサマーキャンプは、ただの楽しい夏の思い出ではなく「英語で過ごす日常」、「多国籍な友だちとの交流」「自分で考えて行動する姿勢」など、たくさんの学びがありました。

日本人学校に通っていても、こうした短期のインター体験を組み合わせることで、英語力も自信も育つと実感。

「また参加したい!」と言っていた長男。次の夏も、どんなチャレンジをしてくれるか楽しみです。

【マレーシア生活】英語は「学ぶ」より「使う」、習い事を英語でやってみた効果と反応

子育て中「英語力を伸ばすにはどうしたらいい?」と悩む場面は多いですよね。 わが家は「英語を学ぶ」より「英語で何かをやる」ことを重視し、マレーシア駐在中は英語での…

【最新版】おうち英語10年目|小学生兄弟がハマった英語の本と図鑑!我が家のリアル読書歴

英語の本って、探し始めると本当にキリがないですよね。 気がつけば、おうち英語歴10年目。たくさん試して、失敗もして、気づけば兄弟ふたりそれぞれに お気に入りの英語…