【おうち英語 × 英検】小学生でも英検 準2級を突破!合格のコツと学びの記録

「小学生で英検 準2級」
と聞くと、「すごい!英語得意なんだね!」と言われることも多いレベル。

わが家の長男は、小学1年生のときに英検 準2級に合格


この記事では、おうち英語の延長でどうやって準2級にチャレンジしたのか、実際に役立った学習法や工夫をまとめます。

目次

英検 準2級、小学生にはどこが難しい?

小学生低学年で英検 準2級に挑戦するとき、一番のハードルはやっぱり知識量。単語や表現のストックがどれだけあるかで点数は大きく変わります。

わが家のモットーは「知識=丸暗記」ではなく経験とつながった知識にすること。


たとえば、道を歩いていて見かけた英語の看板を調べたり、子どもの「なんで?」に一緒に図鑑やネットで答えを探したり。さらに週末には科学館や動物園、工場見学へ。体験と結びつくと、英単語だけでなく背景知識も一緒に身につくんです。

YouTubeもただ見せるのではなく、履歴を整理したりおすすめを登録して、親がこっそり誘導(笑)

アニメ「鬼滅の刃」だって、ただ楽しむだけでなく「日本のアニメ文化は海外でどう受け止められているか?」と深掘りしてみたり(笑)。



最近は AIもフル活用し、疑問が出たその場で調べて即解決するように心がけています。


▼ 詳しくはこちら

Chat GPTが辞書代わり!小学生の英単語暗記がラクになる方法!

最近、息子たちに英単語の意味を説明するのが、ちょっと大変になってきました。 低学年のうちはまだシンプルな単語が多かったけれど、小学3年生くらいになると「precede」…


こうした机の上だけではない学びが、英検準2級の対策にはもちろん、これからの時代に必要な自分で考える力にもつながると実感しています。


▼ 家庭学習で使用した参考書はこちら

リーディング対策:Raz-Kids/Raz-Plusで読む力と語彙力を底上げ

英語の本を読む習慣があると、長文読解もスムーズになります。

読むときのポイントは 5W1H(When, Where, Who, What, Why, How) を意識すること。「クイズみたいに答えを探す」感覚で読むと、問題を解くのも楽しくなります。


▼ わが家の本棚はこちら

【保存版】英語絵本の次はこれ!小学生が本当にハマった英語本まとめ

英語の本って、探し始めると本当にキリがないですよね。 気がつけば、おうち英語歴10年目。たくさん試して、失敗もして、気づけば兄弟ふたりそれぞれに お気に入りの英語…

わが家の息子たちは、正解すると〇がもらえてHappy!というノリで取り組んでいます(単純)



また、おうち英語をしている家庭でよく耳にするRaz-Kidsラズキッズ)、Raz-Plus(ラズプラス)」

有料教材ですが、とにかくコスパがよい!
「知識を経験と結びつける学び」との相性も良くて、日常生活で出てきた単語をRaz-Kidsで復習するなど、反復+実用のサイクルを作ることで語彙がどんどん増えました。


▼ くわしい体験記はこちら

Raz-Kids(ラズキッズ)、Raz-Plus(ラズプラス)が気になる!英検とのレベル比較・料金・活用法まとめ

おうち英語をしている家庭でよく耳にする「Raz-Kids(ラズキッズ)、Raz-Plus(ラズプラス)」 実は わが家の息子たちも、幼児期から小学生になった現在まで愛用していま…

ライティング対策:日常会話をネタにする

準2級から一気に難しくなるライティング。
3級でライティングの練習をしてきましたが、トピックで扱われる内容がレベルアップ!

環境問題や日常的な話題など、圧倒的に知識が足りていない息子たち。そこで わが家では、親子の会話をライティング練習の場にしました。たとえば実際に出たトピックは、

「Do you think it is a good idea for smartphone users to have a tablet PC?
(スマホユーザーがタブレットを持つのはいいこと?)

「両方いらないでしょ」
「タブレットの方が画面大きくて見やすいよ」
「でも持ち歩くのは重いからいやだな」


こんなふうに好き勝手に意見を出して、最後は親がまとめてあげる。

これだけで、実際のライティングのときにぐっと書きやすくなります。


英検3級と同様、わが家では 英検専用ノートを用意。ChatGPTに練習問題を作ってもらい、ノートに貼り付けて練習しました。

リスニング対策:普段のYouTube+過去問

リスニングは、過去問と無料アプリのみ。
普段からYouTubeを英語で見ているおかげで耳は育っていました。

英検®問題集 2級と準2級と3級の重要問題

英検®問題集 2級と準2級と3級の重要問題

StudySwitch, Inc.無料posted withアプリーチ


ただし課題も。
試験時間が長くなってくると、後半のリスニングまで集中が続かない…

これは年齢や性格の部分もあるので、完璧は目指さず「慣れ」でカバーしようという姿勢で臨みました。

【最新版】小学生・幼児向け英語YouTube|おうち英語10年で効果を実感したチャンネルまとめ

「おうち英語って、みんな何を見せてるの?」「YouTubeってあり?なし? どのチャンネルがいいの?」 実際に英語力が育ったのか、親はどう関わったのか—— そんな疑問をも…

まとめ|合格はゴールではなく通過点

小学生での英検 準2級は、決して「特別な子」だけが取れるものではないと思っています。

  • 語彙や知識は日常生活やYouTube、本からコツコツ積む
  • ライティングは会話をベースに、たのしく意見出し
  • リスニングは、普段の耳慣れ+過去問


そして何より、英検合格がゴールではなく 学びの過程を大切にしたい。英検合格はもちろん嬉しいですが、それ以上に価値があるのは

  • 親子で努力する経験
  • 自分の意見を表現する力
  • 達成感を味わうこと

わが家の場合、受験での優遇措置はオマケ。英検の資格は永久ですが、受験校によっては英検合格時の年齢を問うところもあるようです。

長男は「合格できればOK!」タイプ。
次男は「勉強嫌いだけど挑戦してみる」タイプ。

息子たちの性格や学習スタイルに合わせて、ゆるく楽しく続けることをモットーに、それぞれのペースで進めています。


「わが家の場合はこうだったよ」というリアルな声 が、誰かのヒントになれば嬉しいです。


▼これまでの英検の記録はこちら

【おうち英語 × 英検】戦略的に英検を!10年目ママが語る幼児を「その気にさせる」工夫

おうち英語をゆるく楽しく、気づけば10年目―― 「せっかく英語環境を整えてきたんだから、なにか目に見える成果がほしいな」と思っていた頃に出会ったのが【英検】でした。…