【保存版】おうち英語10年目|家庭でできる英検対策&合格のコツ!

おうち英語を続けてきて実感したのは、英検は「勉強が得意な子」だけのものではないということ。

むしろ、コツコツ机に向かうのが苦手なタイプの子でも、英語を“生活の中で楽しむ”ことで、自然と合格レベルに到達します。

わが家には、タイプが正反対の兄弟がいます(小2で2級に合格した長男・小1で3級に合格した次男)。元気いっぱいの息子たちは「勉強よりも体験派」、それでも無理なく続けられた方法と「楽しみながらも結果につながる」英検対策のコツを紹介します。

▶ プロフィールを読む

この記事は、息子たちの挑戦が進み次第、随時更新していきます。リアルな成長記録として、時々のぞいていただけたら嬉しいです。

目次

英検を目標にした理由


英検は「実力を数値で見える化できる」目安として最適。日本の学習基準にはなりますが、レベルを確認できるのは良いですよね。

とはいえ、わが家では最初から“合格のための勉強”をしたわけではありません。英検は、日常で積み重ねた英語力の“確認テスト”のような存在でした。

英検ジュニア・5級・4級からのステップアップ

最初のきっかけは、バイリンガル幼児園でたまたま受けた英検ジュニア

これはテストというより、“ゲーム感覚で英語に親しめる入門編”。クイズ形式でリスニング中心なので、小学校低学年でも楽しめます。

英検ジュニアはマークシートではなく丸をつける形式。小さいお子さんでも無理なくチャレンジできます◎

 

バイリンガル幼児園のリアル体験談|メリット・デメリットをリアルに紹介

バイリンガル幼児園って実際どう?通わせたママが感じたメリット・デメリットをリアルにご紹介。英語環境・文化・家庭サポート・日本語のバランスなど、園選びのポイント…



その後は、英検5級・4級 へ。
このあたりから「読む力」「書く力」が少しずつ求められるようになりますが、英検ジュニアを経験していると、リスニングが得点源になるためスムーズに移行できました。


5級では「英語ってわかるかも?」という自信を、4級では「簡単な文なら読める!」という達成感を得られたのが大きかったです。

この“積み上げ実感”が、のちの準2級・2級への挑戦につながりました。

英検2級&3級合格までのリアルな道のり

長男は小2で2級に合格。
“試験勉強をした”というより、“好きなことを英語で楽しんでいたら受かった”という感覚でした。


そして次男はというと——
勉強嫌い、集中力短め、でも負けず嫌い。そんな彼でも、小1で英検3級に合格。おそらくこのままの流れで準2級も射程圏内です。

好きなYouTube番組やゲームのセリフを理解したくて、「もう一回見せて!」と言いながら自然に耳を鍛えていったタイプ。

それが結果的に、「勉強していないのにできるようになっていた」状態を生みました。



▼ くわしい体験記はこちら

幼稚園・小学生も挑戦可能!おうち英語で英検3級合格までの家庭学習法

幼稚園・小学生でも英検3級合格は狙える!文法・長文・ライティング・リスニングそれぞれの対策ポイントと、おうち英語×海外生活のリアルな取り組みを詳しく紹介します。

小学生の英検準2級合格体験談!おうち英語で家庭学習を成功させるコツ

英検 準2級への挑戦。小1で合格した長男の体験から、小学校低学年でも英検 準2級を狙える方法をご紹介します。 ▶ プロフィールを読む 英検 準2級、小学生にはどこが難しい…

小学生でも挑戦可能!おうち英語で英検2級合格までの勉強法と成長ストーリー

英検 2級への挑戦。「高校卒業レベル」と言われていますが、これはあくまで日本での基準。 英語を母国語とする子どもたちにとっては、特別に高すぎるハードルではないよう…

勉強が苦手でも英検に合格できる理由

わが家で意識しているのは、「勉強感を出さない」こと。英語を“特別なこと”にせず、生活の一部にしてしまう。たとえば——

  • リビングに英語本を置いておく
  • 寝る前の読み聞かせを英語で少しだけ
  • 休日の映画タイムは英語字幕で


英検は、その延長線上にある小さな目標にすぎません。

また 英語の多読をしたからといって、読解力がすぐに伸びるわけではありません。でも、知らない単語に出会ったとき、前後の文脈から意味を推測する力は確実に育ちます。

▶ 英語多読の記事を読む


わが家では多読に加え、YouTubeや英語ニュースも積極的に活用。「勉強しよう」ではなく、「おもしろそう!」から入るのがポイントです。

▶ 英語YouTubeの記事を読む

▶ 英語アプリ News in Levelsの記事を読む


この方法で、長男は小2で英検2級、次男も小1で英検3級に合格しました。

どちらも、机に向かって必死に勉強していたわけではありません。英語を生活の一部として取り入れた結果、自然と英検レベルに達したという感覚です。

勉強が得意な子は“やり方”で伸びる。でも、勉強が苦手な子は“環境”で伸びる。つまり、やらせるより「触れさせる」。机の上より、生活の中で英語に触れる時間を増やすことが一番の近道。

これを繰り返すだけで、「英語=苦手」から「英語=知ってる」に変わります。その知ってる感覚が、苦手の壁を越える原動力になったのだと感じています。

まとめ

英語が得意じゃなくても、楽しみながらやれば自然と伸びる。「勉強しなさい」ではなく、「これ知ってる?」から始めるだけで十分です。

直近の過去問は、公式サイトから無料で印刷可能


英検ジュニア → 5級 → 4級 → 3級 → 準2級 → 2級... このステップは、どんな子にも踏める道。「勉強が苦手でも合格できた!」という成功体験が、次の挑戦への自信になります。

英検はゴールではなく、英語を好きになるための通過点。おうち英語で、楽しみながら確かな力を育ててみませんか?



▼あわせて読みたい

【保存版】おうち英語10年目|家庭でできる英検対策&合格のコツ!

おうち英語を続けてきて実感したのは、英検は「勉強が得意な子」だけのものではないということ。 むしろ、コツコツ机に向かうのが苦手なタイプの子でも、英語を“生活の中…

【2025年 最新版】英語YouTubeおすすめチャンネル|幼児・小学生向けまとめ

英語教育・家庭学習におすすめ!海外生活でもできるYouTube英語学習法。視聴ルール・年齢別おすすめチャンネル・親子の関わり方まで、楽しみながら英語力を伸ばす実践アイ…

【2025年 最新版】小学生が夢中になる英語本|絵本の次におすすめの多読教材

おうち英語歴10年の経験をもとに、息子たちが実際に読んで楽しかった英語の本と図鑑を年齢別にまとめました。英語絵本から図鑑まで、親子で楽しめるおすすめの書籍を紹介…