小学生向け英語多読|Magic Tree Houseで広がる!“読書が学びに変わる”英語多読のすすめ

海外駐在中、せっかく気軽に英語の本が手に入るこの機会。「読む力を育てたい!」と思い、我が家では英語多読を少しずつ習慣にしてきました。元気いっぱいの息子たちは「勉強よりも体験派」、もちろん本の虫でもありません。

▶ プロフィールを読む

「どうせ読むなら、わくわくできて学びにもつながるシリーズを!」と探してたどり着いたのが―― Magic Tree House(マジックツリーハウス)シリーズでした。読書が苦手な子でも自然と読み進められるストーリー展開と、読後に「へぇ!」と学びが残る構成が魅力。

ここでは、実際に読んだ経験をもとに、学びにつながるポイントやおすすめの進め方をご紹介します。

「物語の中で“学ぶ”ことができる」――まさに理想の英語多読教材です。

目次

「Magic Tree House シリーズ」とは?

アメリカの人気児童書シリーズで、主人公のJack(ジャック)とAnnie(アニー)が不思議なツリーハウスを通して、さまざまな時代へタイムスリップ!

冒険の中で、恐竜・エジプト・中世・宇宙など、多彩なテーマに触れながら、自然と英語と知識の両方を吸収できます。

タイトルMagic Tree House シリーズ
作者Mary Pope Osborne(メアリー・ポープ・オズボーン)
出版社Random House
アメリカ
対象年齢6〜10歳
語数約1,000〜2,500語
ページ数約65〜100ページ
文体短くわかりやすい文章構成。冒険や歴史の知識を楽しく学べる。

シリーズ構成


以下のシリーズがあります。

  • Magic Tree House(#1〜#28)
  • Merlin Missions(#29〜#55)
  • Fact Trackers(ノンフィクション版)

本のタイトル

📗Magic Tree House(#1〜#28)

当時小1だった長男が最初に読んだのがこのシリーズ。

全28冊、どれも1冊でストーリーが完結しており、4冊ごとに大きなテーマが設定されています。


物語の構成がシンプルで、起承転結が明快。「次はどんな冒険?」と自分から本を手に取るようになりました。

全28冊を読み終える頃には、「英語の読書=勉強」ではなく、“物語を楽しむ時間”として定着していたのがうれしい変化でした。

 

Magic Tree House(#1〜#28)タイトル一覧

 

  • Dinosaurs Before Dark(恐竜の谷の大冒険)
  • The Knight at Dawn(夜明けの騎士)
  • Mummies in the Morning(朝のミイラ)
  • Pirates Past Noon(正午の海賊)
  • Night of the Ninjas(忍者の夜)
  • Afternoon on the Amazon(アマゾンの午後)
  • Sunset of the Sabertooth(サーベルタイガーの夕日)
  • Midnight on the Moon(月夜の真夜中)
  • Dolphins at Daybreak(朝のイルカ)
  • Ghost Town at Sundown(夕暮れのゴーストタウン)
  • Lions at Lunchtime(ランチタイムのライオン)
  • Polar Bears Past Bedtime(寝る前のホッキョクグマ)
  • Vacation Under the Volcano(火山の下の休暇)
  • Day of the Dragon King(ドラゴンキングの日)
  • Viking Ships at Sunrise(朝日のバイキング船)
  • Hour of the Olympics(オリンピックの時)
  • Tonight on the Titanic(タイタニック号の夜)
  • Buffalo Before Breakfast(朝食前のバッファロー)
  • Tigers at Twilight(たそがれのトラ)
  • Dingoes at Dinnertime(夕食時のディンゴ)
  • Civil War on Sunday(日曜日の南北戦争)
  • Revolutionary War on Wednesday(水曜日の革命戦争)
  • Twister on Tuesday(火曜日の竜巻)
  • Earthquake in the Early Morning(朝早くの地震)
  • Stage Fright on a Summer Night(夏の夜の舞台恐怖)
  • Good Morning, Gorillas(おはよう、ゴリラたち)
  • Thanksgiving on Thursday(木曜日の感謝祭)
  • High Tide in Hawaii(ハワイの高潮)

 

🧙Merlin Missions(#29〜#55)

シリーズ後半の「Merlin Missions」では、舞台がぐっとスケールアップ。物語のボリュームも増し、文章量も多くなります。


一度は「もういいかな…」と離れた時期もありましたが、小3の秋、再びハマり期が到来!

以前より読解力がついていたこともあり、“読める手応え”を感じられるようになった様子。

まさに、レベルアップを実感できるシリーズでした。

 

Magic Tree House(#29〜#55)タイトル一覧

 

  • Christmas in Camelot(キャメロットのクリスマス)
  • Haunted Castle on Hallows Eve(ハロウィーンの幽霊屋敷)
  • Summer of the Sea Serpent(海の怪物の夏)
  • Winter of the Ice Wizard(氷の魔法使いの冬)
  • Carnival at Candlelight(ろうそくの夜のカーニバル)
  • Season of the Sandstorms(砂嵐の季節)
  • Night of the New Magicians(新しい魔法使いの夜)
  • Blizzard of the Blue Moon(青い月の吹雪)
  • Dragon of the Red Dawn(赤い朝のドラゴン)
  • Monday with a Mad Genius(狂気の天才との月曜日)
  • Dark Day in the Deep Sea(深海の暗い日)
  • Eve of the Emperor Penguin(皇帝ペンギンの夜明け)
  • Moonlight on the Magic Flute(魔法のフルートの月明かり)
  • A Good Night for Ghosts(幽霊たちの良い夜)
  • Leprechaun in Late Winter(晩冬のレプラコーン)
  • A Ghost Tale for Christmas Time(クリスマスの幽霊物語)
  • A Crazy Day with Cobras(コブラとのクレイジーな一日)
  • Dogs in the Dead of Night(真夜中の犬たち)
  • Abe Lincoln at Last!(とうとうリンカーン)
  • A Perfect Time for Pandas(パンダたちの完璧な時)
  • Stallion by Starlight(星明かりのスタリオン)
  • Hurry Up, Houdini!(急げ、フーディーニ!)
  • High Time for Heroes(ヒーローたちの高き時)
  • Soccer on Sunday(日曜日のサッカー)
  • Shadow of the Shark(サメの影)
  • Balto of the Blue Dawn(青い朝のバルト)
  • Night of the Ninth Dragon(第九のドラゴンの夜)
  • Hurry Up, Houdini!(急げ、フーディーニ!)

 

📚Fact Trackers(ノンフィクション版)

小3になった長男が夢中になったのが、Fact Trackers(マジックツリーハウスのノンフィクション版)

今までの冒険物語とリンクした、リアルな知識を学べるシリーズです。


長男は伝記や図鑑が好きだったこともあり、「事実を知るのが面白い!」と興味津々。

さらに、英検準一級に挑戦するタイミングで、「知識が足りない」と自分で感じたようで、気になるテーマの本を自ら選ぶようになりました。

▶ 英検の記事を読む


特にお気に入りは——

  • Titanic(タイタニック)
  • Ninja(忍者)
  • Soccer(サッカー)
  • Leonardo da Vinci(レオナルド・ダヴィンチ)
  • Abraham Lincoln(アブラハム・リンカーン)


学びが“試験対策”ではなく、“自分の知りたい世界を広げる読書”に変わっていった瞬間でした。

「お母さんこれ知ってる?」と話しかけてくる回数が増え、英語の本が“会話のきっかけ”になったのも嬉しい変化です。

 

Magic Tree House(ノンフィクション版)タイトル一覧

 

  • Dinosaurs(恐竜)
  • Twisters and Other Terrible Storms(竜巻とその他の恐ろしい嵐)
  • Knights and Castles(騎士と城)
  • Mummies and Pyramids(ミイラとピラミッド)
  • Pirates(海賊)
  • Rain Forests(熱帯雨林)
  • Titanic(タイタニック号)
  • Space(宇宙)
  • Dolphins and Sharks(イルカとサメ)
  • Ancient Greece and the Olympics(古代ギリシャとオリンピック)
  • American Revolution(アメリカ独立戦争)
  • Sabertooths and the Ice Age(サーベルタイガーと氷河時代)
  • Pilgrims(ピルグリム)
  • Ancient Rome and Pompeii(古代ローマとポンペイ)
  • Vikings(バイキング)
  • The Civil War(南北戦争)
  • Moon Phases and Eclipses(月の満ち欠けと日食・月食)
  • Rainforests(熱帯雨林)
  • Sharks and Dolphins(サメとイルカ)
  • Pandas(パンダ)
  • Horses(馬)
  • Frogs(カエル)
  • Polar Bears(ホッキョクグマ)
  • Wolves(オオカミ)
  • Lions(ライオン)
  • Elephants(ゾウ)
  • Dinosaurs(恐竜)
  • Sea Creatures(海の生き物)
  • Volcanoes(火山)
  • Tornadoes and Hurricanes(竜巻とハリケーン)
  • Knights and Castles(騎士と城)
  • Mummies and Pyramids(ミイラとピラミッド)
  • Vikings(バイキング)
  • Pilgrims(ピルグリム)
  • Explorers(探検家)
  • Explorers and Settlers(探検家と入植者)
  • Explorers and Pirates(探検家と海賊)
  • Space(宇宙)
  • Solar System(太陽系)
  • Emperor Penguins(皇帝ペンギン)

 

「英語読書」習慣化のコツ

英語の本を手に入っても、実際は「読む時間を作ること」が最大のハードルですよね。わが家では、こんな工夫しています。

🕒 寝る前30分を“読書タイム”として固定
 →「毎日続ける」が定着。

🏷️ ジャンル選びは本人に任せる
 →親が薦めるより、自分で選んだ本の方が集中力が続く。

💬 読み終えたら内容を一言で話す
 →理解が深まり、記憶にも残る。


“英語の本を読む=勉強”ではなく、“生活の一部”として本を置いておく環境づくりがポイントです。

まとめ

Magic Tree Houseシリーズは、英語読書の入り口としてピッタリ!

  • 物語で英語に慣れる(#1〜#28)
  • 読解力を伸ばす(Merlin Missions #29〜#55)
  • 知識を広げる(Fact Trackers)


この流れを通して、“読む力”と“考える力”が同時に育つのを実感しました。

単行本でも購入できるので、まずは1冊から、英語多読の入り口として試してみてはいかがでしょうか?



▼あわせて読みたい

【保存版】おうち英語10年目|家庭でできる英検対策&合格のコツ!

おうち英語を続けてきて実感したのは、英検は「勉強が得意な子」だけのものではないということ。 むしろ、コツコツ机に向かうのが苦手なタイプの子でも、英語を“生活の中…

【2025年 最新版】英語YouTubeおすすめチャンネル|幼児・小学生向けまとめ

英語教育・家庭学習におすすめ!海外生活でもできるYouTube英語学習法。視聴ルール・年齢別おすすめチャンネル・親子の関わり方まで、楽しみながら英語力を伸ばす実践アイ…

【2025年 最新版】小学生が夢中になる英語本|絵本の次におすすめの多読教材

おうち英語歴10年の経験をもとに、息子たちが実際に読んで楽しかった英語の本と図鑑を年齢別にまとめました。英語絵本から図鑑まで、親子で楽しめるおすすめの書籍を紹介…