News in Levels|世界のニュースを英語で読む!小学生におすすめアプリ

今、世界で起きていることを知ってほしい――

日本のニュースだけでも情報は入ってきますが、ときには「日本に都合の良い記事なのでは?」と感じることも。だからこそ、英語で世界のニュースに触れる習慣をつけたいと思いました。

さらに心の奥には「あわよくば、次の英検準1級対策につながるといいな」という思いも。

目次

News in Levelsとは


News in Levels は、英語学習者向けに作られた無料ニュースアプリ

世界で話題になっている出来事を 毎日3本ほど 配信してくれます。最大の特徴は、同じニュースを3つのレベルで読めること。

Level 1:基本的な語彙と短文中心
Level 2:語彙が増え、文章が少し長くなる
Level 3:より自然なニュース英語に近い表現

 

Level.1
Level.2
Level.3

ちなみに上記ニュースは、このような内容。

多くのヨーロッパ諸国では、学校費用が非常に高くなっています。毎年、学費は上昇しています。親が最も多くの費用を負担するのは教科書です。スペインでは、教科書が費用の半分以上を占めています。イタリアでは、家庭で新版を購入し、さらに高額な費用を支払っています。
ドイツでは、学校費用が非常に高く、子供1人あたり年間3,600ユーロかかることもあります。修学旅行が最も大きな割合を占めています。イギリスでは、親は2,600ユーロ以上を費やしています。食費も非常に高く、おやつや給食にもかなりの費用がかかり、制服も安くはありません。
フランスでは、学校費用はそれほど高くありません。親は年間約211ユーロを負担します。子供たちは無料で教科書をもらえ、各家庭は国から450ユーロを受け取ります。これは多くの家庭の助けになっています。


また、記事には 実際のニュース動画へのリンクもあり、時間があるときには「動画でも見てみるといいよ」と声をかけています。


英単語の説明もあるのも、高ポイント◎

ニュース動画の視聴は本人に任せています。

さっそくダウンロード 【アプリはこちら】

English News in Levels

English News in Levels

English in Levels s.r.o.無料posted withアプリーチ

効果を最大限にするニュースの読み方

まず Level 1 を読んで内容を理解。そのあと Level 2・3 に挑戦するスタイル。これにより、

  • 英語でニュースを理解する力
  • 語彙力の定着
  • 読解スピードの向上


が、自然と身についている様子。

英検 準1級の準備にもピッタリ!

受験のためではなく、モチベーション維持のために定期的に英検を受けている息子たち――

次の挑戦はなんと、英検準1級
正直、小3には難しすぎて歯も立たないだろう…と思っていましたが、ニュースを読む習慣のおかげか、意外と内容をつかんでいる様子。

前後の流れから難しい単語を推測
「これ、聞いたことあるぞ!」という瞬間が増えてきた


など、小さな成長を感じています◎

ちなみに、試しに購入してみたこちらの単語帳は… ほぼ手つかず(涙)
やはり「実際に使う・読む」ことの方が、力になるんだなと実感しています。


▼英検の記録はこちら

【おうち英語 × 英検】戦略的に英検を!10年目ママが語る幼児を「その気にさせる」工夫

おうち英語をゆるく楽しく、気づけば10年目―― 「せっかく英語環境を整えてきたんだから、なにか目に見える成果がほしいな」と思っていた頃に出会ったのが【英検】でした。…

半年間、使ってみたリアルな感想

「世界のニュースを英語で読むこと」が習慣になってきました。

英語学習としてだけでなく、子どもが自然と「世界に目を向ける」きっかけにもなっているのがうれしいポイント。

日本語のニュースでは見逃してしまうようなトピックも、英語の記事を通して「へえ、こんなことが世界では話題なんだ!」と知ることができ、親子で会話の幅も広がりました。

まとめ|無料で毎日英語ニュースが届く

英語でニュースを読む習慣は、

世界の出来事を自分の目で知る力」
「英検などの試験にもつながる語彙力


の両方を育ててくれる、とても良い取り組みだと感じています◎

特に News in Levels は 無料で手軽に始められるので、「今日のニュース、ちょっと見てみようか」と気軽に続けやすいのも魅力。

わが家の小3息子も、最初は「英語のニュースなんて面倒。つまんない!」と言っていましたが、いつの間にか「ねーねー、このニュース知ってる?」と楽しんでいる様子。


英検の単語帳が進まなくても、毎日のニュースから得られる小さな積み重ねは 確実に力になっていくと実感しています。