英語You Tubeで自由研究|真珠はどうやってできる?体験キットで手を動かしてみよう

「パールってゴミからできるの!?」そんなひと言から、今回の探究がスタートしました。
お気に入りの英語 YouTubeをきっかけに、真珠のひみつを学んだ息子たち。図鑑を開いたり、実際に取り出し体験をしてみたり。

自由研究にもぴったりな、好奇心がつながる学びをご紹介します。
目次
きっかけは英語のアニメ動画|Dr. Binocs Show
息子たちが観ていたのは、わが家ではお馴染みの「Dr. Binocs Show」
「How Are Pearls Formed?(真珠はどうやってできるの?)」という回が、今回の出発点でした。
- oyster(カキ)
- nacre(真珠層)
など、英語の語彙も自然にインプット。テンポよく理解できる内容で「異物を包みこむことで真珠ができる」という仕組みに親子で驚き!
関連動画がでてきたので、TED-Edも見ました。

Dr. Binocs Showの分かりやすい説明で概要を頭に入れたあと、TED-Edで学びを深めるのがわが家流です。
▼ その他のYou Tubeはこちらの記事へ
真珠取り出しキットに挑戦!

「本物の真珠を見てみたい!」という息子たちの声に応えて、真珠取り出し体験キットを購入。
貝を自分で開けるワクワク感は格別!

よーく観察した後、息子たちはそれぞれの宝箱へしまっていました。

自由研究や観察日記にもおすすめ◎
もっと知りたい!真珠の種類と世界の産地

さらに調べ学習へ発展。
「日本だとどこ?」「世界では?」と一緒に地図を広げながら、長崎・ミキモト・タヒチ・中国・南洋パールなどについて調査。
実際に 真珠の養殖をしている場所に旅してみるのも、よい体験になりそうですよね。今回はちょっと時間が作れなさそうだったので、おうちで気軽にできる先ほどの方法をチョイスしました。

バロックパール(いびつな形)や黒真珠の存在にも興味津々!
「色や形が違っても、全部パールなんだ!」という気づきもありました。

また、家にあるアクセサリーの中から「本物」と「フェイクパール」を見分ける体験もしてみました。
…が、実際にはその違いがほとんどわからず(笑)

「光沢がちょっと違う?」くらいの印象。それなのに値段には大きな差があることに、とても驚いていました。
英語をきっかけに広がる、知りたいの連鎖
英語YouTube → 図鑑 → 実体験 → 地理や歴史の調査 という流れで、子どもの好奇心がどんどん広がっていく。
教科書の順番にこだわらず「おもしろそう!」から始まる学び―― 英語を勉強するのではなく、英語で知ることが、自然で楽しい探究の第一歩なのかな?なんて思いながら継続しています。

これからも、YouTubeや本を通じた親子の学びの記録を、シリーズで発信していく予定です。お楽しみに!
▼こちらの記事もいかがですか
- 【理系母が自作】幼児期におすすめ!計算プリントを無料で作る方法
- 【理系母が厳選】算数の基礎力&思考力をコツコツ伸ばす!算数アプリまとめ
- おうち英語の新定番|小学生がハマった!Brilliantアプリで算数・理科を英語で学ぶ
- 【おうち英語 × 英検】小学生でも英検2級は狙える!合格までの勉強法と挫折からの成長記録
- Chat GPTが辞書代わり!小学生の英単語暗記がラクになる方法!
- Raz-Kids(ラズキッズ)、Raz-Plus(ラズプラス)が気になる!英検とのレベル比較・料金・活用法まとめ
- 【おうち英語 × 英検】小学生でも英検 準2級を突破!合格のコツと学びの記録
- News in Levels|世界のニュースを英語で読む!小学生におすすめアプリ
- 【おうち英語 × 英検】幼稚園・小学生でも英検3級に挑戦できる!合格までの勉強法とわが家の体験談
- おうち英語|You Tube視聴ルールを見直し!時間制限より大切だった 「深く学ぶ姿勢」
- 【マレーシア生活】海外生活で後悔しない!帰国後に役立つ家庭学習&学びの実体験まとめ(駐在・親子留学・移住)
- 【マレーシア生活】子連れで海外生活!本当に役立った持ち物&いらなかったものリスト