都道府県と県庁所在地の覚え方|無料プリントとアプリを紹介!

「夏休み中に覚えればいいか〜」とゆるく構えていた都道府県と県庁所在地の暗記。

ところが、いっこうに覚える気配なし。これはまずい……!

そこで、わが家は「一週間ごとに範囲を分けて覚える作戦」に方針転換しました。

目次

範囲を3つに分けて、毎週1パートずつ

夏休みは、約6週間。
そのうち3週間を暗記強化期間に設定!

 一週目:都道府県
 二週目:県庁所在地 半分
 三週目:県庁所在地 残り半分

週末には、確認テストをすることにしました。

やり方は「本人に任せる」

最近「やればいいんでしょ」モードだった長男。あえて突き放して「覚え方は自分で考えてみて」と任せてみることに。

すると……
今まで「書くの面倒臭い〜!」と言っていたのに、自ら何度も書いて覚える姿が!

自主性を引き出すには、任せる勇気も大事なんだと実感。

使った教材と工夫

ちびむずドリルの白地図(無料DL)


都道府県、県庁所在地①・②をそれぞれ 5枚ずつ印刷

日本の地理(都道府県・県庁所在地・地方区分)のテスト

ちびむずドリルはずっとお世話になっている神サイト◎
日本のお祭りや、川・山脈などを覚えるのにも使えそう!


日本の代表的なお祭りや伝統行事のテスト
日本の地理についてのテスト

子ども向け地図絵本

『都道府県のおはなし47』という本で、名産や川・山の名前も同時にチェック。

わが家はこの2種類をいつでも目に入る所に置いています◎

下敷き

カンニングにならないように注意は必要ですが、破れることもなく 防水なので下敷きも便利。

100均一にも お同じようなものが売っています◎

ポスターで視覚に覚える

カラフルな地図ポスターを、リビング・廊下・トイレなどに貼って、常に知識が目に入る環境に。

わが家は、花まる学習会のポスターにしました◎

無料アプリも活用 【アプリはこちら】

あそんでまなべる 日本地図パズル

あそんでまなべる 日本地図パズル

Plus Inc. (Japan)無料posted withアプリーチ

 

あそんでまなべる 旧国名パズル

あそんでまなべる 旧国名パズル

Plus Inc. (Japan)無料posted withアプリーチ

 

社会や歴史につなげるべく、旧国名も一緒に頭に入れておくのも◎

まとめ|初日16/47 → 3週間後には完璧に!

初日は16県しか書けなかった長男も、三週間後には自信たっぷりに 47都道府県&県庁所在地を答えられるように。

コツコツ+目に触れる+任せる 」の組み合わせが、思いのほかハマりました。


こうした日々のプチ取り組みが学びの土台になるなあと感じた夏。

「地理が得意になった!」と本人が思えることが、何よりの成果でした。