【2025年 最新版】英語YouTubeおすすめチャンネル|幼児・小学生向けまとめ

「おうち英語って、みんな何を見せてるの?」「YouTubeってあり/なし? どの番組がいいの?」「実際に英語力はついたの?」...気になりますよね。

わが家には、タイプが正反対の兄弟がいます(小2で2級に合格した長男・小1で3級に合格した次男)。

元気いっぱいの息子たちは「勉強よりも体験派」、同じ動画でも反応がまったく違うので、「それぞれに合う学び方」を探してきました。

今回はその中から、学びにつながるYouTube活用法と視聴ルールづくりを紹介します。

▶ プロフィールを読む

この記事は、息子たちの成長や新たな発見があれば 随時更新していきます。「あ、これ我が家でも使えそう!」と思えるものがあれば嬉しいです。

目次

わが家のYouTube視聴ルール 5つ

「ただのダラダラ視聴」にならないように、あくまで“ルールのある自由”がモットーです。

① 時間を決める(1日30〜60分)

ずっと見続けると集中力が切れるし、気づけば日が暮れてた…なんてことも。晴れた日は「外で体を動かす!」を優先。雨の日や週末だけ少し延長OKにしています。

② 登録チャンネルから選ぶ

「おすすめ動画」から次々見てしまうのを防ぐため、登録チャンネルのみから視聴。怪しいコンテンツに誘導されることが減り、親も安心です。

定期的に履歴チェック&“変なの”はこっそり削除しています(笑)

 

③ ゲーム実況は基本NG

実際にゲームをプレイするのと同じ扱い。「見るだけならいいじゃん〜」という息子たちの抵抗もありましたが、“やってるのと同じ”と伝えてから自然に減りました。

④ 英語チャンネル中心に

英語音声・日本語字幕や、音声切り替えできる番組は大歓迎!内容を理解しながら英語耳を育てられるのが理想です。

⑤ 「見たあと話す」を習慣に

「どんなこと言ってたの?」「お母さん聞き取れなかった〜!」ほんの一言でもいいから、内容を共有するようにしています。受け身で終わらせず、“アウトプット”のきっかけに。

年齢別おすすめYouTubeチャンネル

ここでは兄弟それぞれのお気に入りから、年齢別におすすめを紹介します。

幼児〜低学年向け

Numberblocks

兄が年少後半からドハマりしたアニメ。
英語と算数、両方の土台づくりに役立った番組としてダントツです!

数の概念をキャラクターにして、足し算・かけ算・数の構造を「感覚」で理解できる神番組。

わが家のNo.1おもちゃ

 

「日本のアニメよりNumbersの方が、将来きっと役に立つはず!」と頑なに信じて頑張っていた時期でもあります(笑)

Alphablocks(アルファブロックス)

Numberblocksの姉妹番組
アルファベットの文字をキャラにしたフォニックスの学習アニメ。

“C”と“H”が合体して「CH!」みたいな合体シーンがあって、英語の音と文字の関係がすっと入ってきます。テンポよく、自然と身につくフォニックス。

わが家は Numberblocksから入りましたが、英語を始めたばかりのお子さんにはこのシリーズ、かなり推せます◎

Colorblocks(カラーブロックス)

Numberblocksの世界観をカラフルにした姉妹番組。
Red・Blue・Greenなどのカラーブロックたちが、色彩のルールを使ってフォニックスの基本ルールを教えてくれます。

カラーブロックスたちが、真っ白な世界をカラフルに染め上げていくストーリーが魅力的です◎

色の三原色、光の三原色、さらにはプリンタに使われるインクの色(Cyan・Magenta・Yellow)なども登場するんです!

Super Simple Songs

英語で歌う童謡チャンネル。
とにかく繰り返しが多くて耳に残る!息子たちも、お風呂や公園でよく口ずさんでいました。

  • Head, Shoulders, Knees and Toes
  • Twinkle Twinkle Little Star
  • Baby Shark

この他にも定番ソングがたくさんあります♪

Singins Walus

こちらは、バイリンガル幼児園で流れていたYou Tube。

息子からのタレコミ情報で知り、家でも観れるように登録しました。歌に合わせてSunday, Monday...、January February... 気がつくと頭に染み付いていました。

▶ バイリンガル幼児園の記事を読む

Curious George

日本語でも有名なおさるのジョージ。
ジョージがトラブルを起こしつつも発明や発見をする様子が、学びのモチベーションに。

公式サイトやファンサイト等で無料プリントが手に入るので、視聴後のアクティビティにも最適◎

 

外出時には この絵本を持ち歩くようにしていました。冊子なので軽く負担になりにくく、バッグにスッと入ります◎

Bluey

オーストラリア発の幼児向けアニメ。
ユーモアたっぷりのパパ、優しいママとともに過ごす、笑いとちょっぴり感動ストーリーが多いです♪

遊びやコミュニケーションで使えるフレーズが満載!What can I do for you pleasure? と兄弟間の会話でも英語のフレーズがでてきています◎

 

パパとママのやりとりには、大人が共感できる子育てあるあるやユーモアも満載。子どもだけでなく、親も一緒に見入ってしまう魅力満載です♪

Blippi

鮮やかなオレンジ×ブルーのコスチュームでおなじみのBlippi。
アメリカ発の教育番組。リズミカルな歌とダンスで、英語フレーズが自然と覚えられます。

遊園地や博物館、水族館や工場見学など、子どもが大好きな場所を紹介する動画も多数!

次男のハロウィン衣装は Blippi!「あー!知ってるー!」と人気者になっていました♪

Scratch Garden

AppleとOrangeがビーチでバカンス気分♪ な歌や、ちょっとおかしなキャラが登場する歌が盛りだくさん。

数字や図形の概念が体に染みこむような仕掛けにも夢中!数字の順番、表や概算などのテーマも息子たちは楽しく見ていました。

StoryBots

かわいいロボットたちが、歌(というかラップ?)に合わせて動物や恐竜、宇宙について紹介♪


「風邪をひくとどうなるの?」「どうして味がわかるの?」みたいな、子どもたちの素朴な疑問に答える構成の動画もあります。大人でも「なるほど〜」となる内容ばかり!

 

ちょっと違和感だった番組も、ぶっちゃけ紹介

Cocomelon

リズムとテンポは良いけれど、テンポが早くて映像がチカチカ。

わが家の兄弟には合わず…テンションが異常に上がって、落ち着かなくなることがありました。

「万人にウケる」という評判は本当でも、「わが家には合わない」ということもある。実際に見てみて、親が一緒に感じることも大切だなと気付かされました。

小学校 低学年〜中学年

小学生になると「英語+知識欲」を満たす番組を選ぶようになりました。

楽しむことが大前提で、語彙やリスニング力だけでなく、好奇心や探究心も育ちます。息子たちが夢中になった番組を、年齢別のポイントとともにご紹介します。

 Dr. Binocs Show

インド発の幼児向け番組。科学・地理・発明などテーマが多数!

実はこれ、海外生活中にお世話になったInternational Prechoolで見ていた番組。学びが多く、息子たちはいつも新しい動画を心待ちにしています。更新頻度も3日ほどなので丁度良いペース!

▶ マレーシアのインター幼稚園の記事を読む

National Geographic Kids

ナショジオが作っている子ども向け番組。

世界中の動物や自然を、大迫力の映像で学べます。野生動物の生態や環境問題を英語で理解するのにピッタリ!

 

レベル別に絵本も出版されいて、わが家の本棚にずらりと並んでいます。


▶ 英語多読の記事を読む

小学校 中学年〜高学年

Crunch Lab

アメリカ発、最新の科学トピックを短くまとめたサイエンス番組

元NASAのエンジニア Mark Riberが、専門知識をベースに「どうしてこうなるの?」をひたすら楽しく追求。

 

「溶岩VS酸!最強はどっち?」は、息子たちの10回以上!家では絶対にマネできない(笑)

Science Max

カナダ発、たのしい実験を超スケールでやるサイエンス番組。

巨大ゴムバンドで車を打ち抜したり、パスタを使って巨大な建物を作ったり… 息子たちのの「すごい!」「やってみたい!」が連発です。

TED-ed

TED-edのedは、Educationのこと。

物理・生物・哲学からアート論まで、幅広いテーマをアニメーションを駆使してやさしく解説。好奇心を刺激するものが見つかると、少し難しそうな内容でも息子たちは楽しそうに見ています。

わが家では、英検 準1級の対策にもなっています。



▶ 英検の記事を読む

NASA

火星探査車や国際宇宙ステーションの番組。

「地球もすごいけど、宇宙ってもっとすごい!」と、未知への好奇心が無限大に広がっています。

まとめ

YouTubeは“見せ方次第”で、最高の英語教材にもなります。リラックスタイムと学びタイムをうまく混ぜながら、「英語×好奇心」を育てる時間に。

大切なのは、

  • ルールを決めて上手にコントロールすること
  • 親子の会話につなげること


子どもたちにとっての「楽しい!」が、自然と「学びたい!」に変わっていくように。そんな視点で楽しく、でもしっかりと英語学習を続けていけたらと思います。



▼あわせて読みたい

【保存版】おうち英語10年目|家庭でできる英検対策&合格のコツ!

おうち英語を続けてきて実感したのは、英検は「勉強が得意な子」だけのものではないということ。 むしろ、コツコツ机に向かうのが苦手なタイプの子でも、英語を“生活の中…

【2025年 最新版】小学生が夢中になる英語本|絵本の次におすすめの多読教材

おうち英語歴10年の経験をもとに、息子たちが実際に読んで楽しかった英語の本と図鑑を年齢別にまとめました。英語絵本から図鑑まで、親子で楽しめるおすすめの書籍を紹介…

おうち英語|YouTube視聴ルールを見直し!時間制限より大切だった 「深く学ぶ姿勢」

小学生になり、勉強や習い事に時間がふえた息子たち。さらに、海外からの本帰国で新しい土地・学校・お友だちとの生活がスタート。 時間の使い方が上手くいかず、正直わが…